しなくていいことをする。 品の大事さ。 | 逸脱と研鑽の公案

しなくていいことをする。 品の大事さ。

しなくていい苦労はしなくていい、といわれる。


苦労は苦労である。


しなければいけない苦労はもちろん、

しなければいけないが、


苦労は望んでもしろ、といわれるもの。


しなくていい苦労のほうが、尊いのではないか、と思い続けてきた。


****************************


ここ数年、絶えず心に留めているのは、


「品って大事」


ということ。


下品・上品、その区別のよしあしは置いておいて、


「品がある」「品がない」、このことの存在に留意しながら、


できるだけ、

「品」なのか、さわやかさなのか、優雅さなのか、

貴重さなのか、学びなのか、


まあ、そんな、まわりの時間や生活に対して、

良い刺激と心地よさを提供するのは大事と思うのだ。


*************************


この2つは、実はとても密接に結びついていると思う。


品とは、意識して身につくものではない。


経験と、それを解釈するこころ、それを体験したからだ、

それらが混ざり合って、

「ここはこうだ」「こうしよう」「こう思われる」

そんな意識も含みながら、切り開かれた、身のこなしと、しつらいだからだ。


建物に、品のありなしがあるように、

やはり、なにものか語ること、学んだからだ、を持たなければ、

ないものを形にはできない。


「品」がどこかにあるものであれば、見せてほしいもんだー。


********************************


さて、つまり、修養があっての「品」ということになる。


修養とはなんだ?


それは、普通しなくていいもの、だと思う。


水に打たれる、長いこと座ったままでしかも何も考えない、

あるいは、誰も行かない高いところに登る、

あるいは、体を自分の思いから切り離して動かす、

あるいは、悪といわれることを受け止める、

あるいは、自分の生活を省みず他人に尽くす。


「しなくていい」の線引きは、

「”日常的”・常識的な、普通の生活を送ることに寄与しないもの」

とふつうは定義されるだろう。


それはもっぱら安定自己保存にしか、効果はないものである。


今と同じを保つためのものだから。


つまり、学ぶ、という、

発展あるいは減退、いずれか変化を生み出す準備、とは相容れない。


しなくていいことはしなくていい!、

というのは、

数学が人生に何の意味がある?、

というのと同じことなのだ。


**********************************


しなくていい苦労こそ、その人となりをつくるのだと思う。


どんな、しなくていい苦労を選ぶのか。

どんな、しなくていい苦労を味あわざるを得なくなったのか。


そして、そこから学んだり、気をつけようと思ったり、

あるいは、ぶっちゃけこう思うんだよ、と思うようになったり、

そんな、自分の中の変化に気を配りながら、

そこから、あたらしい自分を再生産しようとする態度こそが、


品の源泉ではなかろうか。



人は、自分の意志とはまったく関係なく、

関係する人々の意識の中で構成されていく。


大事なのは、そんな自分のありようをあきらめず、

得た経験や学びや反省を取り入れて、

新しい自分を常に生産しつづけよう、とすることであり、


自分を再生産する、という経験そのものは、

おそらく、しなくていい苦労をする、ことを通じて、

とても明瞭に感じられ、深く捉えられるようになる、


そう思うのであります。